あなたの相談相手は誰ですか?

今日のプログラムは心理教育(認知行動療法を学ぶ)を行ったのですが、

途中の雑談で話した内容をここに記したいと思います。

 

ここで質問です。

「あなたが困ったとき、悩んだときの相談相手を思い浮かべてください

胸に手をあてて考えてみましょう・・・」


 いろいろな人、ものが思い浮かんだと思います。

・親、きょうだいなどの家族

・気心の知れている友人

・ネットで繋がっている知人、友人

・主治医やカウンセラー

・相談支援員

・訪問看護で来訪されるスタッフ

Pintoのスタッフ

・飼っているペット

・育てている植物

・自然(山、海など)

・尊敬する歴史上の人物

・愛してやまない漫画のキャラクター

 などなど・・・

 

そして、相談相手に「AI」をあげる人も増えてきました。

たしかに、AIならいつでも気軽にお金もかからずに相談できますし、

どんなことでも受け止めて聞いてくれる便利な相手です。


 しかし、最近はAIが感情やメンタルヘルスによくない影響を与える、

といった報道が増えてきているのをご存じでしょうか?

 

聞きたいことや調べたいことがあってAIを活用するなら問題ありませんが、

AIと話していないと心が落ち着かない」

AI以外と話しても心が満たされるような気がしない」

「現実世界よりAIと話している方がずっとマシだ」

というような状態に陥るようであれば、

それは「AIサイコーシス(精神病)」の可能性があるかもしれません。

※「AIサイコーシス」はまだ診断名として認められたものではありません

 

AIに依存しすぎてしまって、AIの回答以外受け入れられなくなったり、

AIを人に見立てて、神様や恋人のような対象として考えるようになると、

現実世界を受け入れることが難しくなり、現実を見れなくなってしまうのです。

 

耳障りのよい言葉で慰めてもらう場面は癒しになりますが、

そればかりではいけないということです。

AIで癒されるのも悪くはありませんが、

現実世界での相談も必ず行って、バランスよく考えていきましょう。


SNSは自分の意見・思考・妄想を正当化・強化する方向に進みがちですが、

AIにも同じような作用があることを覚えておく必要があります。

まだまだガイドラインの策定はこれからの領域ですが、

過度に頼ったり、情緒的に依存しないように気をつけていきましょう。

これは、AIに限らず、現実世界でも同じことが言えます。

 

便利なものなので、仕事では欠かせないものになりつつありますが、

AIの使い方を考えながら、付き合っていきましょう。

 


             

就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください!

ご見学・体験等のお申込みはこちら

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

270-0119

千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401

就労移行支援事業所Pinto

 

☎Tel04-7178-3015

📠Fax04-7178-3016

E-Mailpinto@act-design.org

-------------------------------------------------------------------------------

🚀ホームページ:https://www.act-design.org/employment_support/

🚀事業所ブログ:https://pinto-nagareyama.blogspot.com/

🚀X(Twitter)https://x.com/Pinto49197898/

🚀Instagramhttps://www.instagram.com/pinto_works/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

コメント

このブログの人気の投稿

就労選択支援って知ってる?

就労アセスメントやってます~★

知っているようで意外と知らない「定義」の話📸