【就活応用プログラム】本当の優先順位とは?
今回は「就活応用」のプログラム内容から優先順位の話をします。
スティーブン・R・コヴィーの「コヴィー式時間管理マトリクス」を知っていますか?
「怠惰な多忙」に陥らないために、
時間を4つのマトリクスに分けて管理する方法です。
緊急(緊急でない)、重要(重要でない)の2つの軸から、
4つのマトリクスを作り、作業などを分類していくというものです。
最優先事項を優先するために、
「自分にとっていちばん大切なことは何か」
ということを見極めなければならないのですが、
そのためには、マトリクスを使う方法が役立ちます。
では、ここで問題です。
( )の中にはマトリクスのどの領域を示す数字が入るでしょうか?
◎仕事の優先度
第( )領域 > 第( )領域 > 第( )領域 > 第( )領域
正解は・・・・
◎仕事の優先度
第(1)領域 > 第(2)領域 > 第(3)領域 > 第(4)領域
となります。
では、次の問題です。
仕事の場面ではなく、自分の優先度を考えてみた場合、
どの領域が一番大切でしょうか?
正解は・・・・
わたしたちの人生にとって大切な領域は、
第( 2 )領域です。
この領域に時間をかけることが大切です。
第1領域だと思われた方もいらっしゃると思いますが、
第1領域や第3領域のことばかりやっていては、
自分のたてたゴールに近づくことができません。
第4領域でリフレッシばかりしていては前へ進めません。
自分にとって重要なことを
「緊急性がないから」
と言って後回しにするのではなく、
できるだけたくさんの「いま」を第2領域に注ぐことが大切です。
(マインドフルネスの話にも繋がってきますね)
また、第2領域にきちんと着手することができれば、
結果的に第1領域に振り回されにくくなります。
なぜなら、問題の根っこに働きかけるようになると、
問題が発生する以前に、それを防ぐ活動をしていることになるからです。
就労について考えることも、もちろん必要ですが、
自分の人生や生き方について考える機会をプログラム内で設けています。
ちなみに今回の参考資料は以下の書籍となります。
興味のある方は、ぜひご覧ください(Pintoの教室で読めます!)
Pintoでは見学や体験を行うことができます。
ご希望される方は遠慮なくご連絡ください!お待ちしております!
📞04-7178-3015(平日・土曜の8:30~17:30)
コメント
コメントを投稿