Pinto YouTubeを更新しました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4月 27, 2021 こんにちは。本日ももう一息ですね☕コロナ渦にOPENしたPintoもおかげさまで1周年を迎えましたm(__)m今回は就活をお急ぎの方の要望にお応えし「就活短期集中コース」を開講しました👏Pintoでは利用者さんが特に頑張った結果、開所1年で3名の卒業生(就労者)が巣立っているんですよ🎵就活短期集中コースのYouTube動画を作成しましたのでぜひチェックしてください。お問い合わせもお気軽に(^O^)/ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
就労アセスメントやってます~★ - 8月 09, 2024 皆さん こんにちは。 Pintoでは「就労アセスメント」を随時実施しています👍👍 就労アセスメントとは、就労経験のない方(主に学生さん)が就労継続支援B型事業所を利用するに当たり、アセスメントを受ける制度になっています。 夏休みを利用して、特別支援学校の生徒さんが5日間通所されています!(^^)! 学校とは違う環境と内容で緊張しながらも、真剣に取り組む様子は既利用者さんも刺激を受けるみたいです😄 Pintoの就労アセスメントでは「作業評価 × 心理検査」を実施し、フィードバックを行います。「できない」を見つけるのではなく、 「できる」を見つけて 次の事業所へバトンを渡しています! 就労移行支援事業所の利用はハードルが高いと思われがちですが・・・ ・身辺自立ができている(トイレや食事) ・通所できる(親の送迎でも可) 方であれば、Pintoではどなたもご相談可能です! 就労アセスメントの実績は、年間4件ほど受け入れしています。また、手帳の種別ではAの1を所持されている方が半数いらっしゃいます。 悩まれている方は、お気軽にご相談いただければと思います。 8月のぴんと通信も発行していますので、ご覧ください~~~(^^♪ 続きを読む
就労選択支援って知ってる? - 6月 06, 2025 皆さんこんにちは 令和7年10月から始まる新福祉サービス 「就労選択支援」 をご存じでしょうか。 就労選択支援は、就労継続支援(A型・B型)や一般就労などさまざまな働き方の中から、自分に合った就労の形を一緒に考える支援です。 新しい選択肢を一緒に探して、自分の意思やライフスタイルに合った働き方を選んでいきます。 <対象となる方> ・一般企業で働くのが難しいと感じている方 ・働くことに不安があるけれど、少しずつ始めてみたい方 ・今の支援制度が合っていない気がする方 ・将来的に一般就労を目指したい方 など <支援の概要> ・作業体験や面談によるアセスメント ・関係機関とのケース会議 ・アセスメント結果の作成と共有 ・進路選択のための情報提供・調整支援 就労選択支援の大きな違いは、 複数回利用することができる ことです。また、 高校1年生から利用することもできる ため、進路に迷っている方は活用できそうですね☆ Pintoでは、4月~モデルケースを実施しています。 就労継続支援B型を利用中の方、高校生の方にご協力をいただき実際にアセスメントを実施しフィードバックをしました。詳しくはまだ、別の機会に・・・ 詳細が気になる方は、就労移行支援事業所Pintoまでお問い合わせください。 https://www.act-design.org/employment_support/ 続きを読む
知っているようで意外と知らない「定義」の話📸 - 7月 22, 2025 皆さんこんにちは! 暑さ、湿気、雨…苦手が一度に押し寄せてくる日は滅入ってしまうスタッフK(作業療法士)です。 いかがお過ごしでしょうか? 最近、私たち作業療法士にとって重要なニュースがありました。 それは、「作業療法の定義が世界作業療法士連盟により改訂されたこと」です。 前回の改訂は2012年でした。そこから13年を経て、2025年版では以下のように定義されました。 「 作業療法は、 人々の健康と幸福を促進するために、人々ができるようになりたいこと、できる必要があること、できることが期待されている意味ある作業への参加を支援する。 」 (和訳:日本作業療法士協会 2025) 定義が変わるということは、背景に歴史的な動きがあったことやその職務にあたる人々が一度あり方を考えるタイミングと言えることと思います。 ところで、作業療法だけでなく、時代や文化、技術の変化に伴い、その時に合った形に定義を変えているものは身近にも意外と多いことをご存じでしょうか? 例えば“チョコレート”の定義です。 集中力を高めるお供としても優秀な、普段何気なく口にしているチョコレートですが、カカオ・乳・脂肪などの割合等から6種類に分かれているのです。 さらに、いわゆるお菓子たちなど“チョコレート加工品”の中にも分類があるという、奥深い仕組みを持っています。 明治製菓によると、日本のチョコレート類は全国チョコレート業公正取引協議会が運用する「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」により定義が定められています。そして、これらの定義は公正な事業が行われるために定められた背景があります。 さて、普段、自分自身の信条や経験から「これが正しい」と確信したくなることもあるでしょう。しかし、一度視野を広げてみると、自身の周り、世間や歴史の動きから考えが少し変わることや場面に応じた形に解すこともありますよね。思っている定義と社会的に定められた定義が違う!と感じることもあるかもしれません。 作業療法の定義が変化した今、私は、自分自身とその周辺を眺め考える機会を得たように感じました。 Pintoには、様々な経験や考え、自身の在り方を持つ利用者様やスタッフがおります。尊重しあい、日々を過ごせたらいいなと感じます。専門職による関わりが、そのような姿を叶えるためのひとつの手がかりとなれるよう努力をしていきたいと... 続きを読む
コメント
コメントを投稿