Pinto YouTubeを更新しました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4月 27, 2021 こんにちは。本日ももう一息ですね☕コロナ渦にOPENしたPintoもおかげさまで1周年を迎えましたm(__)m今回は就活をお急ぎの方の要望にお応えし「就活短期集中コース」を開講しました👏Pintoでは利用者さんが特に頑張った結果、開所1年で3名の卒業生(就労者)が巣立っているんですよ🎵就活短期集中コースのYouTube動画を作成しましたのでぜひチェックしてください。お問い合わせもお気軽に(^O^)/ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
就労アセスメントやってます~★ - 8月 09, 2024 皆さん こんにちは。 Pintoでは「就労アセスメント」を随時実施しています👍👍 就労アセスメントとは、就労経験のない方(主に学生さん)が就労継続支援B型事業所を利用するに当たり、アセスメントを受ける制度になっています。 夏休みを利用して、特別支援学校の生徒さんが5日間通所されています!(^^)! 学校とは違う環境と内容で緊張しながらも、真剣に取り組む様子は既利用者さんも刺激を受けるみたいです😄 Pintoの就労アセスメントでは「作業評価 × 心理検査」を実施し、フィードバックを行います。「できない」を見つけるのではなく、 「できる」を見つけて 次の事業所へバトンを渡しています! 就労移行支援事業所の利用はハードルが高いと思われがちですが・・・ ・身辺自立ができている(トイレや食事) ・通所できる(親の送迎でも可) 方であれば、Pintoではどなたもご相談可能です! 就労アセスメントの実績は、年間4件ほど受け入れしています。また、手帳の種別ではAの1を所持されている方が半数いらっしゃいます。 悩まれている方は、お気軽にご相談いただければと思います。 8月のぴんと通信も発行していますので、ご覧ください~~~(^^♪ 続きを読む
思い出に残っている旅行先/行ってみたい場所🚙🚢🛫 - 10月 23, 2024 こんにちは! 10 月から Pinto に仲間入りしたスタッフ(作業療法士)です。 北風が吹く日もあり、ようやく秋に突入だなぁと感じる日々です。夜空もなんだか澄んできたような…。寒くなると体調が心配になりますが、季節の訪れと自然の変化を楽しみながらゆったり適応していけるといいですよね。 ところで、先日グループワークのプログラムでは“思い出に残っている旅行 / 行ってみたい旅行”というテーマに取り組みました。 世界旅行の壮大なお話から家族旅行ならではのほっこり話まで様々、プログラム中も休憩中も盛り上がりました 😲 ✨ というわけで、私も自己紹介をかね、この場を借りて発表したいと思います。 ~スタッフ K の、思い出に残っている旅行先・行ってみたい旅行先~ ① 思い出に残っている旅行先は? A. 喜界島(鹿児島県にある奄美群島のひとつです!) ② 印象に残っていることは? ・星が綺麗! ・海が綺麗! ・方言の特有なリズム感 ・雑音が少なく、なんだか気持ちが落ち着く ・大量のアンダーギーおすそ分け(家々の味がそれぞれとてもおいしい!!) ・空気がサトウキビのにおい ・はぐくまれてきた文化 ・ご飯がおいしい!! (サクナー、油ゾーメン、海光貝など初めて聞く食べ物が大好物になりました 😋 ) *海、サクナー、特攻花 ③将来行ってみたい旅行先は? A. 自分の地元である山梨県をじっくり旅してみたいなぁと思っています。 ④ 行ってみたいと思っている理由は? 千葉に出てきて、地元をあまり知らないことに気付きました。 自分の生まれ育った場所をたどってみたり、新たな発見を探してみたりしたいです! そのときは温泉を楽しむことや大好きなくだものを沢山食べようと意気込んでいます 💪 信玄餅の食べ比べもしたいなぁ…。 *快晴!盆地であることがよくわかりますね おうちでゆっくりも良いけれど…旅行などで普段生活している場所を離れると、“自分はこんな風に過ごすと心地いいん... 続きを読む
就労選択支援って知ってる? - 6月 06, 2025 皆さんこんにちは 令和7年10月から始まる新福祉サービス 「就労選択支援」 をご存じでしょうか。 就労選択支援は、就労継続支援(A型・B型)や一般就労などさまざまな働き方の中から、自分に合った就労の形を一緒に考える支援です。 新しい選択肢を一緒に探して、自分の意思やライフスタイルに合った働き方を選んでいきます。 <対象となる方> ・一般企業で働くのが難しいと感じている方 ・働くことに不安があるけれど、少しずつ始めてみたい方 ・今の支援制度が合っていない気がする方 ・将来的に一般就労を目指したい方 など <支援の概要> ・作業体験や面談によるアセスメント ・関係機関とのケース会議 ・アセスメント結果の作成と共有 ・進路選択のための情報提供・調整支援 就労選択支援の大きな違いは、 複数回利用することができる ことです。また、 高校1年生から利用することもできる ため、進路に迷っている方は活用できそうですね☆ Pintoでは、4月~モデルケースを実施しています。 就労継続支援B型を利用中の方、高校生の方にご協力をいただき実際にアセスメントを実施しフィードバックをしました。詳しくはまだ、別の機会に・・・ 詳細が気になる方は、就労移行支援事業所Pintoまでお問い合わせください。 https://www.act-design.org/employment_support/ 続きを読む
コメント
コメントを投稿