投稿

新生活と身だしなみ🌸👔100均は救世主!

イメージ
こんにちは💡 すっかり暖かくなり桜も咲き…と思ったらまたダウンの出番!? と、三寒四温をはっきり実体験するような最近ですね。 みなさま心と体の調子はキープできていますでしょうか? ところで、寒い日は外出する足も重たいですよね。 中々買い物にも出にくく…買い物リストが溜まってしまいます。 そんなときの救世主が現れました。 お財布の味方、100円ショップです💰 しかも、ただの100円ショップではなく、とある駅の改札内に100円ショップができました! 通勤・通学で使う人にとって大ニュースなのではないでしょうか。 早速寄ってみると、ヘアアクセサリーだけでも一つの棚にぎっしり。ヘアピン、クリップ、ヘアゴム、シュシュ、お団子にまとめるネット…。 通勤の途中で「あ!ヘアゴム忘れた!」という時や、もう少し身だしなみを整えておきたい気分になったときの救世主となることでしょう。 特に春は新しい環境に身を置き、いままでは必要のなかったものが急に必要になったり、改まった服装に整えなければならなかったりという季節です。 経済的にも負担少なく、かゆいところに手が届くアイテムが揃う100円ショップはそんなときの強い味方ですね。 Pintoでも、いざ就職へ!という準備のために身だしなみを一緒に整えていくことがあります。そんな時、100円ショップの力も借りることで気軽に準備ができます😊🌱 自宅の近くや駅の中など、皆様の近くの100円ショップをぜひのぞいてみてくださいね。 一押しアイテムを見つけた時はぜひ教えてください🌟 ===================================== 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等のお申込みは こちら ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401号 就労移行支援事業所Pinto   ☎Tel:04-7178-3015 📠Fax:04-7178-3016 ✉E-Mail: pinto@act-design.org -------------------------------------------------------------------------...

「おやじの会」を開催しました!

イメージ
3月のスペシャルプログラムとして、「おやじの会」を開催しました。 https://www.instagram.com/p/DHdQ74bB7Ig/ Pintoを卒業した50〜60代男性限定の企画でしたが、 対象者のうち80%の方が参加してくれました! それだけでも、とてもうれしかったです。 お茶菓子をつまみながら、 仕事のこと、職場のこと、趣味のこと、健康のことなど、 ざっくばらんにお話しいただきました。 同年代だとジェネレーションギャップがないので、 「これって伝わるかな?」と考えなくてすむのもよかったです。 同じ時代を生きてきた「仲間意識」のようなものも感じられました。 (ギャップを感じずに話せるネタのひとつが下のイラストですw) 予定していた2時間があっという間に過ぎてしまい、 最後は五十肩改善のストレッチをみんなで行って、 心身ともにスッキリしたのでした。 肩回りが痛いのも共通の悩みなのよね。 気兼ねせずに話せる場があるのは心強いですよね! さて、次はどんな企画をしようかな~? Pinto卒業生の皆さん、リクエストがあったら教えてくださいね~。

ぴんとカンパニー フル稼働中!

イメージ
こんにちは! 街を歩いていると、卒業式や卒園式を終えた晴れやかな表情の人たちを見かける季節になりましたね。 新しい門出を迎える方々の姿に、春の訪れを感じます。 4月からの新年度に向けて、準備を進めている方も多いのではないでしょうか? そんな中、Pintoの人気プログラム「ぴんとカンパニー」も、新年度に向けたお仕事で大忙し! 毎週のように、さまざまな準備関連のご依頼をいただいています。 たとえば、法人内の「こども発達支援ルーム まあち」からは、新年度用の「れんらくのーと」作成のご依頼がありました。 「れんらくのーと」は、まあちに通うお子さんたちが集団療育に参加した日を記録するための出席ノートのようなもの。 出席した日は、子どもたちがシールを貼る仕組みになっており、毎週楽しく使ってもらえるよう工夫されています。 このノートは、表紙と裏表紙の間にカレンダーが挟まれたシンプルな構造ですが、作る際には細やかな配慮が必要です。 見た目がきれいなだけでなく、お子さんたちが安心して使えるように、安全性や耐久性にも気を配らなければなりません。 丈夫で長持ちするよう、作業方法や製本の仕方にもこだわりながら、一冊一冊丁寧に仕上げています。 こうした手作りのアイテムを通じて、新年度を迎える子どもたちの成長をサポートできることは、私たちにとっても大きな喜びです。 ぴんとカンパニーは、これからも心を込めて、さまざまなお仕事に取り組んでいきます!

春の訪れとともに、新たな一歩を踏み出そう!

イメージ
 2月が終わり、春の足音が近づいてきました。Pintoでは、この時期になると学生の皆さんからのお問い合わせが増えてきます。卒業後の進路に悩む方も多く、就労移行支援の選択肢について考える良い機会です。 今月の「ぴんと通信」では、2月に開催されたイベントや支援事例を紹介します! 2月のスペシャルプログラム「先輩に聞いてみよう」 Pintoの卒業生をお招きし、現在の仕事や通所時代のエピソードについてお話ししていただきました。実際に働いている先輩の体験談は、参加者にとって貴重な学びとなりました。 Pintoあるある Pintoでは、通所中だけでなく、卒業後もつながりを大切にしています。 今月の支援事例 10代・療育手帳Bの方(知的障害) Pintoでは、一人ひとりの課題や希望に寄り添いながら、最適な進路を一緒に考えていきます。 Pintoの最新情報はSNSでも発信中! 📌X(旧Twitter)、Instagramをチェックして、ぜひ「いいね👍」をお願いします!

💻パソコンのプログラムを大幅強化します💪

イメージ
 こんにちは!就労移行支援事業所Pinto、スタッフのSです。 Pintoでは、ワークトレーニングや心理教育、ぴんとカンパニーなど、 多彩なプログラムを提供しています。 そしてこのたび、3月よりパソコン関連のプログラムを ソフト面・ハード面の両方で大幅に強化することになりました! 💻PintoのPCプログラム強化内容💻 ■ソフト面 MOS(Microsoft Office Specialist)試験 の合格を目指す方に向けて、 新たにロードマップと進捗管理表 を作成中です。 このロードマップと進捗表に沿って学習を進めれば、十分に合格を目指せます。 また、スキルレベルや受験時期に応じて、柔軟にカリキュラムを調整することも可能です。 MOS有資格者のスタッフが、個別に相談に乗りながら、合格までしっかりサポートします。 ■ハード面 最新のOfficeを搭載したノートPCを5台追加導入いた します。 これにより、 最新のMOS試験(MOS 365) にも対応可能となります。 さらに、3月発売予定の FOM出版による最新版Office向け学習テキスト も、 発売次第、順次導入していきます。 なお、既存のPC(Office 2019搭載)も引き続き使用できるため、 より多くの方がスムーズに学習を進められる環境を整えていきます。 ■MOS試験を検討されている方へ MOS試験は、5月より一般レベルの試験料が値上げされる予定 です。 「4月までに受験したい!」という方、まだ間に合う可能性があります。 MOS取得を目指している方や、パソコンスキルを高めたい方は、 ぜひ一度Pintoへ見学にお越しください。お待ちしております! ------------------------------ 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等のお申込みは こちら ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401号 就労移行支援事業所Pinto   ☎Tel:04-7178-3015 📠Fax:04-7178-3016 ✉E-Mail: pinto@act-design.org -----------------...

【就活応用プログラム】本当の優先順位とは?

イメージ
  今回は「就活応用」のプログラム内容から優先順位の話をします。 スティーブン・R・コヴィーの「コヴィー式時間管理マトリクス」を知っていますか? 「怠惰な多忙」に陥らないために、 時間を4つのマトリクスに分けて管理する方法です。 緊急(緊急でない)、重要(重要でない)の2つの軸から、 4つのマトリクスを作り、作業などを分類していくというものです。 最優先事項を優先するために、 「自分にとっていちばん大切なことは何か」 ということを見極めなければならないのですが、 そのためには、マトリクスを使う方法が役立ちます。 では、ここで問題です。 ( )の中にはマトリクスのどの領域を示す数字が入るでしょうか? ◎仕事の優先度 第(  )領域 > 第(  )領域 > 第(  )領域 > 第(  )領域 正解は・・・・ ◎仕事の優先度 第( 1 )領域 > 第( 2 )領域 > 第( 3 )領域 > 第( 4 )領域 となります。 では、次の問題です。 仕事の場面ではなく、自分の優先度を考えてみた場合、 どの領域が一番大切でしょうか? 正解は・・・・ わたしたちの人生にとって大切な領域は、 第(  2  )領域です。 この領域に時間をかけることが大切です。 第1領域だと思われた方もいらっしゃると思いますが、 第1領域や第3領域のことばかりやっていては、 自分のたてたゴールに近づくことができません。 第4領域でリフレッシばかりしていては前へ進めません。 自分にとって重要なことを 「緊急性がないから」 と言って後回しにするのではなく、 できるだけたくさんの 「いま」 を第2領域に注ぐことが大切です。 (マインドフルネスの話にも繋がってきますね) また、第2領域にきちんと着手することができれば、 結果的に第1領域に振り回されにくくなります。 なぜなら、問題の根っこに働きかけるようになると、 問題が発生する以前に、それを防ぐ活動をしていることになるからです。 就労について考えることも、もちろん必要ですが、 自分の人生や生き方について考える機会をプログラム内で設けています。 ちなみに今回の参考資料は以下の書籍となります。 興味のある方は、ぜひご覧ください(Pintoの教室で読めます!) Pinto では見学や体験を行うことができます。 ご希望される方は遠慮なくご連絡ください!お待...

きょうは何の日?📅

イメージ
 こんにちは! さっそくですが、今日は何の日でしょうか? 0213で「おにいさんのひ!?」と思う人もいれば、「バレンタインデーの前日かなぁ」と 記念日を思い浮かべる人もいるでしょう。 ちなみに2月13日は『世界ラジオの日📻』だそうです。 Pintoでは教室の前にあるホワイトボードに、日付・その日の時間割・スタッフの予定を 書いています。スタッフの気まぐれで『きょうは何の日』を載せていることもあります。 (⇩本日は明日に向けて”バレンタインデー”です!🍫💝⇩) (⇩Pinto事業所内もプログラムで制作した装飾でバレンタインらしく華やかです🐈🎀⇩) 目まぐるしく毎日は過ぎてしまいますが、行事がある日もない日でも『きょうは何の日?』と意識すると、一日一日に彩りが添えられて楽しく過ごせるなぁと感じます。 スタッフKは日付を忘れがちで、書類を書く時などに「今日は何日?何曜日?」となりやすいので、意識するようになったら“今日はとんちの日だから・・・一休さんで1月9日だ!💡”のように、思い出しやすくなりました🥰 日々を楽しめるだけでなく、苦手なことへの工夫も見つかって、一石二鳥の気分です🐥🎵 🌈Pintoのプログラムには、自分の得意/苦手を知り、得意なことは伸ばしつつ苦手な事には工夫を見つけていこう!というコンセプトの『ワークトレーニング』などがあります!🏃‍♂️‍➡️ 作業活動(仕事のような事務作業や軽作業、PCやクラフト作業など)に取り組み、 作業療法士が一緒に得意/苦手と、作業しやすくなる工夫を考えていきます💪✨ ぜひ、気になる!という方はお気軽にお問合せ下さいね🎈 --------- 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等のお申込みは こちら ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401号 就労移行支援事業所Pinto   ☎Tel:04-7178-3015 📠Fax:04-7178-3016 ✉E-Mail: pinto@act-design.org ---------------------------------------------------...