投稿

🚙ちば探訪:成田・佐原編

イメージ
 こんにちは!就労移行支援事業所PintoのスタッフSです。 8月も終わりに近づいていますが、まだまだ暑さは続きそうですね。 皆さんは、この夏どこかへお出かけされましたか? 私は先日、日帰りで少し遠出をしてきました。とはいえ、行き先は同じ千葉県内。訪れたのは「成田山」と「佐原」です。 千葉県に長く住んでいるのに、実は今回が初めての訪問でした。 成田山の厳かな雰囲気と門前町の賑わい、そして佐原の情緒あふれる街並みは、短い時間ながらも日常を離れた特別な体験を味わわせてくれました。 ※エモい佐原の風景:忠敬橋の上から撮影 また、道中で目にした風景もとても印象的でした。 印旛沼付近の田園風景や、成田市・香取市周辺に広がる田畑や森林は、 千葉県にはこんな素敵な場所があるんだ 千葉はのどかで緑豊かな土地なんだ と改めて感じさせてくれました。 千葉県は広く奥深く、まだまだ知らない魅力にあふれています。 身近な場所にも、日常をちょっと忘れさせてくれる非日常があるのだと実感した夏の思い出でした。 ------------------------------ 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等のお申込みは こちら ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401号 就労移行支援事業所Pinto   ☎Tel:04-7178-3015 📠Fax:04-7178-3016 ✉E-Mail: pinto@act-design.org ------------------------------------------------------------------------------- 🚀ホームページ: https://www.act-design.org/employment_support/ 🚀事業所ブログ: https://pinto-nagareyama.blogspot.com/ 🚀X(旧Twitter): https://x.com/Pinto49197898/ 🚀Instagram: https://www.instagram.com/pin...

仕事のモチベーションを維持するためには?

イメージ
8月16日(土)の午後に、Pinto卒業生の集まりがありました。 暑い中、参加する時間を作ってくださり、ありがとうございました。 とてもうれしかったです💕   今回、残念ながら参加出来なかった卒業生から、 参加者に聞いてみたいことを預かっていたので、 それをテーマにして皆さんにお尋ねしてみました。 「仕事のモチベーションを維持するためにはどうすればよいか?」 というテーマで皆さんからあがったご意見をまとめてみました。  ●ご褒美系 ①甘いもの(アイス🍦、ドーナツ🍩、ケーキ🍰など)を食べる   疲れを癒してくれて、また食べるためにがんばろう💪と思える ②小さいご褒美/小さい我慢を用意する   好きなパン🍞を買っておいて、お昼の楽しみにする   お昼に食べたいもの🍝を考えて、自分の気持ちがあげていく ③自分の好きなことにお金をつかう   欲しいものが手に入ると「またがんばろう」と思える ④やっぱりお酒でしょ🍺   ●取り組み方 ⑤職場に来ただけで 100 点😊😊と考えるようにする  決められた時間に出社したらあとは淡々と仕事をするだけ ⑥いやなことでもカウントダウン🕓してやり過ごす   残り時間は減っていくので、何とか乗り切れる ⑦「家族👪/子供👭のために」と思ってがんばる   喜んでくれたり😄、感謝される🙏とモチベーションがあがる (反応がなかったり、感謝されないとモチベーションがさがる💧) ⑧やりたくないことばかりやらない   人にお願いしたり、することをトレードしてもらったりする   ●コミュニケーション ⑨自分と波長の合う人とつきあう  嫌な人とつきあう時間を少なくする🙉ことを心掛ける ⑩職場でも雑談をする  話すこと🙋でストレスを吐き出すことができる いろいろなエピソードを交えながら、10個の案がでました。 「うんうん」と共感しながら、聴いていた姿も印象的でした。 スタッフも参考にしてみたいと思います! ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等の...

🌈色から楽しむ涼のすすめ

イメージ
 皆様こんにちは!毎日暑さを更新するような恐ろしい夏ですが、いかがお過ごしでしょうか? 私は暑さがとことん苦手なのですが、何とか毎日を健やかに過ごせております。 暑いからこそアイスがおいしかったり、海や空の色が綺麗だったりしますよね。そんな楽しみも見つけながら乗り越えていきましょう!!🌤 ところで、Pintoでは季節を楽しめるようなプログラムを“Special!!”と題し、各シーズン取り入れています📚 8月は“Recapアートで夏を彩ろう!”と銘打ち、クラフトプログラムを開催します。 この夏、暑さをしのぐために沢山の水分を摂りますよね。 飲んだあとのペットボトルをポイっと捨ててしまうだけではなく、外したキャップを有効活用!✂ 暑さを越え頑張った自分を讃えながら、夏ならではの鮮やかなブルーやイエロー、入道雲の白さを思い出しながら、夏の思い出の一つとしてキーホルダーや栞など、生活にそっと彩を添えるようなアイテムに変身させられたらいいなぁ🎶と、企画中です! こちらはスタッフKによる試作第一号の途中経過です お魚に見えました🐠.。o○ アイロンビーズも組み合わせて、とてもかわいい色合いになっていますね🌻 この後レジンでコーティングし、ストラップを着けようと思っています😌 ペットボトルのキャップは意外に硬いので、切り方や形をスタッフ、利用者さん皆で協力し考えながら企画が進んでいるところです。 当日、楽しくできますように!! ★最後に、Pintoのプログラムをご紹介いたします🌈 こちらのクラフトアートが行われるのは“ぴんとカンパニー”というプログラムです。 通常は模擬就労プログラムとして、業務を皆で役割分担しながら進めています🚶 業務の内容は、お便りの封入やデータ入力といった事務業務作業あり、Pintoの教室を飾る装飾物を作るクラフト作業ありと、利用者みなさんの得意が生かされる場となっています✨ 苦手なことも他の人との協力や工夫を試すことで挑戦し、実際のお仕事の場をイメージしていきます💡 “ぴんと”の名を冠していることもあり、Pintoで行われるプログラムで経験したことを生かせる、応用的なプログラムと言えます💪 プログラム同士も、それらを担うスタッフ同士も、それぞれの力やアイデアをつなぎ合わせながら、「自分らしく働く」ことを一丸となって応援していきま...

作業療法士がいる意味

こんにちは。 7月が終わり、あっという間に8月になりました。 Pintoでは新しい利用者さんも増え、ますます賑やかな日々を過ごしています🎶 先日は、伊奈特別支援学校の先生方7名が見学に来てくださいました。 その中で、ある先生からこんな質問がありました。 「就労に作業療法士がいる理由って何ですか?」 とても嬉しい質問です♡ なぜ、あえて専門職である作業療法士が就労支援に関わっているのか――。 今日はその答えをお話しします。 作業療法士の強みは、「できないことを訓練する」のではなく、「できないことに+αの工夫を加えて“できる”を見つけること」です。 例えば、スーパーでの前出し業務で、いつも日付を間違えてしまう方がいました。 何度注意しても同じミスをしてしまいます。 皆さんなら、どのように支援しますか? 作業療法士はまず“作業分析”を行います。 その結果、この方は「今日が何日か」「明日や明後日が何日か」という日付の理解が難しいことが分かりました。 そこで、職場のパートさんにこうお願いしました。 「日付ではなく、数字で伝えてみてください。『○日を前にしてください』と」 すると、その方は前出し業務をミスなく行えるようになったのです。 ――ちょっとした工夫で“できる”が増える。 その経験を本人も職場の方も実感できるようにする。 それが、作業療法士の大きな役割です。 「就労支援には作業療法士が必要だ」 そう思っていただけることが、私たちの目標です☀️ はたらき続ける工夫を見つけてみたい方は、見学に一度お越しください!

🎤卒業生インタビュー!!(ぶんぶん さん編)📝

イメージ
こんにちは!就労移行支援事業所Pintoです。 先日晴れて就職された卒業生の方にインタビューをさせていただきましたので、 ご紹介します! ---------- Q:お名前を教えてください A:ぶんぶん さん Q:Pintoをどのように知り、利用が始まったのですか? A:通院先の紹介 Q:Pintoにはどれくらいの期間、     通所されましたか? A:3ヵ月 Q:役に立ったプログラムはありましたか?また、それはどんなプログラムでしたか? A:全部 Q:印象に残っているエピソードがあったら教えてください。 A:入所したての頃のプレゼン大会。参加して楽しかった。 Q:Pintoに通って、自分自身について新たに発見したことはありましたか? また、それはどんなことでしたか? A:意外と人と普通に会話できてる。 Q:就職後に取り組んでみたいことはありますか?また、それはどんなことですか? A:まずは安定して働く。 Q:通所先を探している方へひと言お願いします。 A:頑張ってください! Q:Pintoの後輩たちへひと言お願いします。 A:頑張ってください! Q:最後に、メッセージや思いの丈など、もしあればフリーでどうぞ。 A: メッセージカードいただき、ありがとうございます。毎日日報で温かいメッセージいただいていたことも励みになりました。入所したての頃より心が安定して、働くことに対して頑張ろうと思えるようになりました!ありがとうございました! ---------------- 質問は以上です。ご協力ありがとうございました! 良き船出を応援しています。

👔夏のニオイ対策に!おすすめアイテム👚

イメージ
こんにちは!就労移行支援事業所PintoのスタッフSです。 いよいよ夏本番。暑い日が続いていますね💦。 水分補給や体調管理、室内の温度や湿度など、夏は気をつけたいことがたくさんありますが、「体のニオイ」も気になる季節ではないでしょうか。 市販されているニオイ対策グッズはさまざまありますが、 私が個人的にとてもおすすめしたいのが、「衣類スチーマー」です! 汗はかいた直後から臭うわけではなく、 衣服にしみ込んだ汗や皮脂が、時間とともにニオイの原因 になっていきます。 いくらお風呂で体をきれいにしても、制汗剤を使っても、 臭いが染みついた衣類を着ていては、体臭の原因になってしまいます。 そんなときに活躍するのが衣類スチーマー。 高温のスチームで衣類に染みついたニオイの元をしっかり除去してくれます。 もちろん、霧吹きで湿らせてからアイロンをかける方法でも似た効果はありますが、 衣類スチーマーは「とにかくラク」! ハンガーにかけたまま、サッとシワとニオイを一緒にケアできます。 最近では、 「体臭ケア」もビジネスマナーのひとつ と言われることもあります。 S自身も、衣類スチーマーの効果をしっかり実感しています💪 「ちょっと気になるかも…」と思った方、ぜひ一度使ってみてくださいね! ------------------------------ 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等のお申込みは こちら ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401号 就労移行支援事業所Pinto   ☎Tel:04-7178-3015 📠Fax:04-7178-3016 ✉E-Mail: pinto@act-design.org ------------------------------------------------------------------------------- 🚀ホームページ: https://www.act-design.org/employment_support/ 🚀事業所ブログ: https://pinto-nagareyama.blogspo...

猛暑到来!夏バテに注意!

イメージ
 梅雨が明ける前から暑い日が続いていますが、 今週は北海道で 40 ℃の予報がでるなど、全国的に猛暑となっています😡 夜も寝苦しい日が続きますから、エアコンをつける時間が長くなりがちです。 暑さから冷たい飲み物をとる量も増えますよね🍺   そうすると、暑さや湿気による「不快感」がストレスになり、 自律神経が乱れやすくなります。 夏に自律神経が乱れやすくなる原因として「脱水」と「屋内外の気温差」があります。 「体がだるくて気力が湧かない」などの症状を伴う「夏バテ」は、 「自律神経の総合力」が落ちることが原因で起こるそうです😨   普段あまり変化しない副交感神経の働きまで低下してしまうと、 自律神経の総合力が落ちて「夏バテ」が生じるというわけです。   「夏バテ」対策として、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、 以下のことに気をつけるとよいとおっしゃっています。   ① 夏バテ解消には、生活の中で動こう ●暑い時こそ動く 暑いと動くのがおっくうになりがちですが、暑い時こそ体を動かすことで疲労感は少なくなります。 ●帰宅後は一休みせずに動く習慣を 休憩後にいざ動こうとしても交感神経を再びオンにするのが難しくなってしまいます。帰宅後は一休みしたい気持ちをぐっと抑えて、家事を一気に片づけてしまうほうが、結果的に疲労感は少なくて済みます。 ●早寝早起きで生活リズムを整える 自律神経は朝日を浴びた瞬間から活性化します。朝日を浴びて「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌を促し、自律神経を整える体内時計をリセットしましょう。   ② 夏バテ解消には、腸を整えよう ●朝起きたらコップ 1 杯の水を飲む 自律神経を整える第一歩としておすすめなのが、朝一番にコップ 1 杯の水を飲むこと。朝起きがけに水を飲むことで腸が刺激されて副交感神経が高まり、自律神経が整います。また、1杯の水が「胃結腸反射」を促し、便秘の解消にも効果が期待できます。 ●発酵食品と食物繊維を摂る 腸内環境を整えるには、善玉菌の多い発酵食品を積極的に摂りましょう。発酵食品にはヨーグルトや納豆、みそ、しょうゆ、ぬか漬けやキムチなどの漬物、チーズな...