投稿

『令和7年度 千葉県高次脳機能障害支援養成研修』に参加してきました

イメージ
皆さんこんにちは!就労移行支援事業所PintoのスタッフSです! この度私Sは、10/27(月)~10/29(水)の3日間、 千葉リハビリテーションセンター様開催による 『令和7年度 千葉県高次脳機能障害支援養成研修』に参加して参りました。 ■会場:千葉市文化センター ボリューミーな事前課題を終え臨んだ当日。 本研修もボリューム満点。高次脳機能障害の方の支援について、 3日間みっちりと学ばせていただきました。 同じグループになった方々は相談支援員の方が殆どでしたが、 要職につかれている方や、事業所を運営されている方など、経験豊富な凄い方ばかり。 その中でのロープレや発表などは少し緊張はありましたが、 暖かいフィードバックをいただき、同時に手ごたえも感じることができました。 また、今回の研修では高次脳機能障害の当事者の方と、そのご家族から 直接お話を聴く機会もあり、非常に貴重な機会となりました。 ■近代的な千葉駅と、千葉都市モノレール。あの某 『西の都』 感がありますね! ハードなスケジュールではありましたが、とても有意義で楽しい3日間でした。 この体験を今後の支援に繋げていきたいと思います。 ------------------------------ 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等のお申込みは こちら ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401号 就労移行支援事業所Pinto   ☎Tel:04-7178-3015 📠Fax:04-7178-3016 ✉E-Mail: pinto@act-design.org ------------------------------------------------------------------------------- 🚀ホームページ: https://www.act-design.org/employment_support/ 🚀事業所ブログ: https://pinto-nagareyama.blogspot.com/ 🚀X(旧Twitter): https://x.com/Pinto49197898/ 🚀Ins...

わたしのいやし

イメージ
  こんにちは。就労移行支援事業所 Pinto のスタッフ A です。 暑く長い夏が終わったと思ったら、冬の入り口まで季節が一気に進み、 自律神経が悲鳴をあげています。 いろんなストレスが押し寄せているような状況ですが、 ストレス解消方法を今日は「特別公開」したいと思います。   ・好きなパーソナリティのラジオを聴く ・好きな音楽を聴く(風ちんが多い) ・新しい掃除用品を買って試してみる ・クイックルワイパーで床をピカピカにする ・干した布団や枕の匂いをかぐ ・ゆっくりと湯船につかる(入浴剤もいれる) ・星をながめる ・ジャスミンティーをじっくり味わいながら飲む ・一緒にいて気持ちが落ち着く人と会食する ・昼寝をする  などなど・・・   あげていくとキリがないのですが、 一番は我が家のペットにとっても癒されます(親ばか)   リビングで PC を広げて作業をしていると、 放鳥していたインコたちが集まってきて毛繕いをしたり、 居眠りしたりしていて、何とも癒されます。 たまにキーボードにのってきて邪魔をすることもありますが、 側にいて気ままに過ごしていることが多いです。 とってもありがたい存在です。 (今年の 6 月に一羽増えて 3 羽飼っています)   みなさんのストレス解消、癒しは何ですか? また、数や種類を増やしていきましょうね!     ----------------------------- 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等のお申込みは こちら ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401号 就労移行支援事業所Pinto   ☎Tel:04-7178-3015 📠Fax:04-7178-3016 ✉E-Mail: pinto@act-design.org ----------------------------------------------------------...

千葉のおでかけスポットを調べてみました

10月から入職した公認心理師のスタッフYです。 これからどうぞよろしくお願いします。 千葉県で働くのは今回が初めてで、実は「流山おおたかの森」もまだあまり詳しくありません。 せっかくなので、千葉のおでかけスポットをいろいろ調べてみました! 🐬 鴨川シーワールド シャチのショーがとにかく大迫力! 海の生き物たちに癒されそうです。 🌸 東京ドイツ村 花と緑に囲まれたテーマパーク。 テレビのドッキリ企画でもよく登場する“あの場所”です! 🐄 成田ゆめ牧場 牧場グルメが充実!かわいい動物たちともふれあえます。 🐘 市原ぞうの国 その名の通り、象!象!象!! 国内でも珍しい、象が主役の動物園です。 🌻 マザー牧場 動物とのふれあいだけでなく、なんとバンジージャンプまで楽しめます! 鴨川シーワールドとマザー牧場以外はまだ行ったことがないので、これから少しずつ足を運んでみたいと思います。 千葉のおすすめスポットがあれば、ぜひ教えてくださいね! ----------------------------- 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等のお申込みは こちら ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401号 就労移行支援事業所Pinto   ☎Tel:04-7178-3015 📠Fax:04-7178-3016 ✉E-Mail: pinto@act-design.org ------------------------------------------------------------------------------- 🏚️ホームページ: https://www.act-design.org/employment_support/ 🍁事業所ブログ: https://pinto-nagareyama.blogspot.com/ 🍐X(旧Twitter): https://x.com/Pinto49197898/ 🍄Instagram: https://www.instagram.com/pinto_works/ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆...

冷えが姿勢を悪くする?姿勢の整え方ー秋冬編ー🍂

 最近、朝晩が冷え込むようになってきましたね。 「なんだか体が重い」「肩がこる」「ついつい体が丸まって姿勢が悪くなっちゃう」  ――そんなお悩みはありませんか?  実は、 冷えと姿勢 には深い関係があるんです。 なぜなら、体が冷えると、血流が悪くなり、筋肉がこわばりやすくなります。 特に背中や腰の筋肉がこると、無意識のうちに前かがみになりやすく、猫背の原因に。 逆に、姿勢が悪いことで血の巡りがさらに悪くなり、 冷えが進む悪循環 に陥ってしまいます。 では、どうしたら寒さに負けず姿勢に自信が持てるでしょうか? この季節は、次のような工夫で姿勢も冷えも改善できます👇 座るときは背もたれに頼りすぎず、骨盤を立てる意識を 肩をすくめて力を入れたままにしない こまめに立ち上がってストレッチ 足元を冷やさないように靴下やブランケットを活用 温かい飲み物で内側からポカポカに 姿勢を少し整えるだけで、呼吸が深くなり、集中力もアップします。 寒い季節こそ、自分の体をいたわるチャンス。 無理せず、できることから始めてみましょう! ------------------------------ 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等のお申込みは こちら ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401号 就労移行支援事業所Pinto   ☎Tel:04-7178-3015 📠Fax:04-7178-3016 ✉E-Mail: pinto@act-design.org ------------------------------------------------------------------------------- 🏚️ホームページ: https://www.act-design.org/employment_support/ 🍁事業所ブログ: https://pinto-nagareyama.blogspot.com/ 🍐X(旧Twitter): https://x.com/Pinto49197898/ 🍄Instagram: htt...

新しい福祉サービス

 皆さんこんにちは 令和7年10月1日よりスタートする【就労選択支援】についてご紹介します⭐ 就労選択支援とは? 目的 「働くためにどんな支援が自分に合っているのか」を一緒に考え、今後の進路を決めるためのサービスです。 就労に向けた第一歩として、将来の働き方や利用する支援を見極めることを目的としています。 対象 ・就労移行支援や就労継続支援などの福祉サービスを利用するかどうか迷っている方 ・自分に合った働き方や支援を知りたい方 ・これから就職を目指したいけれど、どのように進めていけばよいか不安な方 内容 ・面談や相談を通じて、本人の希望や得意なことを整理(アセスメントを受ける) ・職業体験や見学を行い、仕事へのイメージを深める ・最適な福祉サービス(就労移行支援やB型事業所など)につなげるためのアドバイス ・原則1ヶ月の利用 Pintoでは【就労選択支援】のサービスを開始しています。 ご興味のある方やご相談は、Pintoまでお気軽にお問い合わせください。

🏃練習と本番

イメージ
こんにちは、就労移行支援事業所PintoのスタッフSです。 先週まで世界陸上2025東京大会が開催されていました。 Sは学生時代に陸上をしていたこともあり、今回も時間を見つけてはテレビで観戦していました。 中でも印象に残ったのは、男子110mハードルの村竹ラシッド選手。 惜しくも5位に終わり、「何が足りなかったんだろう」と涙を流すインタビューが放送されました。 5位という世界トップレベルの成績を収めてもなお悔し涙を流す姿に、彼がどれほど真摯に取り組み、メダルを本気で目指していたかが伝わってきました。 練習と本番はつながっている スポーツの世界では「練習以上のことは本番ではできない」とよく言われます。 村竹選手の涙も、日々の練習で積み上げてきたからこその悔しさだったのだと思います。 これは就労にも同じことが言えるのではないでしょうか。 「仕事ならできる」という気持ちも分かりますが、日々の訓練や準備で力を蓄えることが本番での成果につながります。 就労移行支援事業所は、たくさん失敗し、挑戦を重ねながら力をつけていく場。 本番である就職とその後の定着に向けて、一緒に練習を積み上げていきましょう。 ------------------------------ 就労移行支援事業所Pintoでは体験、ご見学等、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください! ※ご見学・体験等のお申込みは こちら ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-5-8 リアン401号 就労移行支援事業所Pinto   ☎Tel:04-7178-3015 📠Fax:04-7178-3016 ✉E-Mail: pinto@act-design.org ------------------------------------------------------------------------------- 🚀ホームページ: https://www.act-design.org/employment_support/ 🚀事業所ブログ: https://pinto-nagareyama.blogspot.com/ 🚀X(旧Twitter): https://x.com/Pinto49197...

あなたの相談相手は誰ですか?

イメージ
今日のプログラムは心理教育(認知行動療法を学ぶ)を行ったのですが、 途中の雑談で話した内容をここに記したいと思います。   ここで質問です。 「あなたが困ったとき、悩んだときの相談相手を思い浮かべてください 胸に手をあてて考えてみましょう・・・」  いろいろな人、ものが思い浮かんだと思います。 ・親、きょうだいなどの家族 ・気心の知れている友人 ・ネットで繋がっている知人、友人 ・主治医やカウンセラー ・相談支援員 ・訪問看護で来訪されるスタッフ ・ Pinto のスタッフ ・飼っているペット ・育てている植物 ・自然(山、海など) ・尊敬する歴史上の人物 ・愛してやまない漫画のキャラクター  などなど・・・   そして、相談相手に「 AI 」をあげる人も増えてきました。 たしかに、 AI ならいつでも気軽にお金もかからずに相談できますし、 どんなことでも受け止めて聞いてくれる便利な相手です。  しかし、最近は AI が感情やメンタルヘルスによくない影響を与える、 といった報道が増えてきているのをご存じでしょうか?   聞きたいことや調べたいことがあって AI を活用するなら問題ありませんが、 「 AI と話していないと心が落ち着かない」 「 AI 以外と話しても心が満たされるような気がしない」 「現実世界より AI と話している方がずっとマシだ」 というような状態に陥るようであれば、 それは「 AI サイコーシス(精神病)」の可能性があるかもしれません。 ※「 AI サイコーシス」はまだ診断名として認められたものではありません   AI に依存しすぎてしまって、 AI の回答以外受け入れられなくなったり、 AI を人に見立てて、神様や恋人のような対象として考えるようになると、 現実世界を受け入れることが難しくなり、現実を見れなくなってしまうのです。   耳障りのよい言葉で慰めてもらう場面は癒しになりますが、 そればかりではいけないということです。 AI で癒されるのも悪くはありませんが、 現実世界での相談も必ず行って、バランスよく考えて...