投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

「おやじの会」を開催しました!

イメージ
3月のスペシャルプログラムとして、「おやじの会」を開催しました。 https://www.instagram.com/p/DHdQ74bB7Ig/ Pintoを卒業した50〜60代男性限定の企画でしたが、 対象者のうち80%の方が参加してくれました! それだけでも、とてもうれしかったです。 お茶菓子をつまみながら、 仕事のこと、職場のこと、趣味のこと、健康のことなど、 ざっくばらんにお話しいただきました。 同年代だとジェネレーションギャップがないので、 「これって伝わるかな?」と考えなくてすむのもよかったです。 同じ時代を生きてきた「仲間意識」のようなものも感じられました。 (ギャップを感じずに話せるネタのひとつが下のイラストですw) 予定していた2時間があっという間に過ぎてしまい、 最後は五十肩改善のストレッチをみんなで行って、 心身ともにスッキリしたのでした。 肩回りが痛いのも共通の悩みなのよね。 気兼ねせずに話せる場があるのは心強いですよね! さて、次はどんな企画をしようかな~? Pinto卒業生の皆さん、リクエストがあったら教えてくださいね~。

ぴんとカンパニー フル稼働中!

イメージ
こんにちは! 街を歩いていると、卒業式や卒園式を終えた晴れやかな表情の人たちを見かける季節になりましたね。 新しい門出を迎える方々の姿に、春の訪れを感じます。 4月からの新年度に向けて、準備を進めている方も多いのではないでしょうか? そんな中、Pintoの人気プログラム「ぴんとカンパニー」も、新年度に向けたお仕事で大忙し! 毎週のように、さまざまな準備関連のご依頼をいただいています。 たとえば、法人内の「こども発達支援ルーム まあち」からは、新年度用の「れんらくのーと」作成のご依頼がありました。 「れんらくのーと」は、まあちに通うお子さんたちが集団療育に参加した日を記録するための出席ノートのようなもの。 出席した日は、子どもたちがシールを貼る仕組みになっており、毎週楽しく使ってもらえるよう工夫されています。 このノートは、表紙と裏表紙の間にカレンダーが挟まれたシンプルな構造ですが、作る際には細やかな配慮が必要です。 見た目がきれいなだけでなく、お子さんたちが安心して使えるように、安全性や耐久性にも気を配らなければなりません。 丈夫で長持ちするよう、作業方法や製本の仕方にもこだわりながら、一冊一冊丁寧に仕上げています。 こうした手作りのアイテムを通じて、新年度を迎える子どもたちの成長をサポートできることは、私たちにとっても大きな喜びです。 ぴんとカンパニーは、これからも心を込めて、さまざまなお仕事に取り組んでいきます!

春の訪れとともに、新たな一歩を踏み出そう!

イメージ
 2月が終わり、春の足音が近づいてきました。Pintoでは、この時期になると学生の皆さんからのお問い合わせが増えてきます。卒業後の進路に悩む方も多く、就労移行支援の選択肢について考える良い機会です。 今月の「ぴんと通信」では、2月に開催されたイベントや支援事例を紹介します! 2月のスペシャルプログラム「先輩に聞いてみよう」 Pintoの卒業生をお招きし、現在の仕事や通所時代のエピソードについてお話ししていただきました。実際に働いている先輩の体験談は、参加者にとって貴重な学びとなりました。 Pintoあるある Pintoでは、通所中だけでなく、卒業後もつながりを大切にしています。 今月の支援事例 10代・療育手帳Bの方(知的障害) Pintoでは、一人ひとりの課題や希望に寄り添いながら、最適な進路を一緒に考えていきます。 Pintoの最新情報はSNSでも発信中! 📌X(旧Twitter)、Instagramをチェックして、ぜひ「いいね👍」をお願いします!